2006年07月31日

辰野町七蔵時線災害

辰野町王城山の七蔵寺へ登る町道も今回の大雨で不通となっております。
路肩の決壊部分です。
P7310112.jpg
P7310118.jpg
土砂が道へ溢れ、さらには水が道路の下を流れたために、舗装がとろけたようにぐにゃぐにゃになっております。
P7310124.jpg
P7310127.jpg
七蔵寺参門です。
P7310129.jpg
P7310134.jpg
posted by hiraizumi at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 災害

箕輪町北小河内災害

箕輪町北小河内中村地区への土石流はものすごい規模でした。
町道の側溝は小さなボックスでしたが、そこへとんでもない量の土砂が押し寄せました。
P7310100.jpg

建物も被害に遭っています。
P7310104.jpg
P7310097.jpg

P7310016.jpg
土石流センサーです。
P7310018.jpg
さらに上流へ進みます。
P7310025.jpg
堰堤の下部があらわになってしまっています。
P7310026.jpg
このような渓谷が続きます。
流れた土石流の規模がうかがえます。
P7310041.jpg
本流・支流の合流点です。ここにも土石流センサーがあります。無線で麓へ通報します。
P7310047.jpg
本流の上部です。
P7310054.jpg

支流です。
P7310058.jpg
P7310071.jpg
とんでもなく上の方まで続いています。
P7310080.jpg
崩壊の頂上付近です。
P7310093.jpg
地形図で全長800メートルほど、(本線・支線合計1200メートル)の規模で土石流が発生しました。
kosikibu.gif
posted by hiraizumi at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 災害

2006年07月30日

辰野町小野大沢災害現場

辰野町小野 大沢沿いの町道です。
クリーンセンターへ上がってゆく道ですが、路肩決壊箇所がかなりありました。
P7290073.jpg
P7290071.jpg
P7290075.jpg
路面が完全に流失してしまっています。
P7290076.jpg
P7290077.jpg
posted by hiraizumi at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 災害

2006年07月29日

ポケットコンパス

山の周囲測量はポケットコンパスで行います。
通常斜距離は測量テープで行いますが、たるみ等が精度にひどく影響します。
そこでこのような機器を用います。
P7300001.jpg
レーザー距離計です。
今の所仮設状態ですが、視準軸の調整は出来るようになっています。
3m先の目標物では十字線のやや上方に光が当たりますが、10m以上離れると望遠鏡の中心で赤い光を捉えます。
P7300006.jpg
posted by hiraizumi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 測量機材

2006年07月28日

我田引水

この度の辰野町大雨災害では,東天竜用水路取水口付近で崩落があり,用水路へ天竜川から水を取り入れることが出来なくなっています。

そこで少しでも自分の水田へ水を引き込もうと、いろんなことをする人が出てきますね。
P7270122.jpg
P7270123.jpg
P7270125.jpg
自家製の簡易堰とでも言うのでしょうか。
posted by hiraizumi at 06:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 災害

2006年07月26日

岡谷市川岸の大雨災害

岡谷市では湊地区で死者がでる土石流が発生しましたが、川岸地区でも大きな被害が出ています。
P7270101.jpg
土石流が中央道の下を抜けて、住宅街へ押し寄せました。
P7270100.jpg
現在はプルーシートで決壊した堤防を覆っております。
P7270102.jpg
この先にJR中央東線があります。
P7270110.jpg
土石流で農機具小屋も被災しました。
P7250075.jpg
その農機具小屋を下流から見ています。
P7250064.jpg
これ、線路です。完全に埋まっています。
P7250069.jpg
流入した土砂撤去中ですが,復旧までは数日かかるでしょう。
P7250077.jpg
P7250079.jpg
P7250094.jpg
この後作業員が目の痛みを訴え、後から農薬の容器を破損して流出させたことがわかりました。
posted by hiraizumi at 00:00| Comment(324) | TrackBack(0) | 災害

2006年07月22日

大雨災害報告その2

今回の辰野町の大雨災害は、いたる所に爪痕をのこしました.
IMG_0028.jpg
赤羽の豊南短大裏の山の崩壊現場です。
IMG_0029.jpg
家が土砂に流されてしまっています。
この現場は一昨日の写真で報告していた中央道の隣の山と同じ山で反対側斜面です。平面図でみると、
honan.gif
ここになります。
IMG_0030.jpg
その現場のすぐそばを流れる沢底川は、えらいことになっていました。
この下流では右岸が決壊している箇所があります。
IMG_0043.jpg
平出保育園前の上野川にかかっている橋です。大水によって左岸が陥没し、橋が壊れてしまいました。
IMG_0041.jpg
IMG_0039.jpg
その少し上流左岸も決壊しています。
posted by hiraizumi at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 災害

2006年07月20日

辰野町大雨災害です。

えらいことです。大変です。
私は18日の朝から三峰川の流量観測に出て、いったん家へ帰れたのが19日の夕方6時ごろで、電話ではたいした情報が入っていませんでした。
帰宅してお向いの奥さんから中央道を見てきなと言われ、急いで身に行くと、大変な光景が待ち構えていました。
たつのパーキングの上り出口です。
PICF0001.JPG
ここが崩壊して側道をせき止め、大石平からの雨水があふれ返ったのではないかと考えられます。
その後側道は土砂が鉄砲水となって辰野東小学校まで達しました。
PICF0005.JPG
復旧作業の様子です。
PICF0006.JPG
PICF0007.JPG
PICF0010.JPG
PICF0014.JPG
沢底へ上る橋の上からの様子です。
PICF0019.JPG
平面図で見てみるとこんな感じです。
< chuosaigai.gif
崩壊した山の反対側でも同様な土砂崩れが起きており,そちらのほうでは家が何棟か押し流されてしまいました。
まだ雨は完全に止んでいません。
緩んだ地盤へ追い討ちをかける雨は大変危険です。
興味本位で河川へ近づいたり崩落の危険がある箇所へは近づかないほうが良いでしょう。
posted by hiraizumi at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 災害

2006年07月17日

はびろマラソンへ参加しましたが.

結果はともあれ、近隣の林の中で思わぬ収穫がありました。
hanabiratake.jpg
ハナビラタケです。
私には初めての収穫です.ただ残念なことに半分以上こわれていました.
本来なら20から30センチメートルになるはずです.
収穫したものは10cmほどでした。
こいつは今日中華風に炒めて食べましたが、マイタケよりも歯ごたえがしっかりしていておいしかったです.

そのほかにもキノコがありました。
tengutake.jpg
テングタケですね.毒キノコです。
kinoko2.jpg
これは名前が判りません.
わかる方教えてください.
kinoko1.jpg
これも名前が判りません。
判る方教えてください.

今の時期は夏のきのこの時期です。
梅雨で雨が降り、気温が低いため秋の気候とよく似ているためです.
この間もコムソウ(ショウゲンジ)を買い物袋いっぱいにして帰ってきました.
posted by hiraizumi at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記