メールと郵送にて返事をいただきました。
これが精一杯の対応なのかなぁと思ってしまいました。
以下、原文のままです。
平泉 土地家屋調査士の平成19年6月23日問い合わせの「行政へ一言」質問についての回答
箕輪町の国土調査は昭和30年代半ばまでに行なわれ、この公図の精度は極めて粗いものとなっております。従ってご指摘のような基準点測量に耐えられるような公図とはなっておりません。箕輪町も従来は国土調査完了に基づく公図ということで対面所有者の立会いを求めないまま道路境界の確定を行ってきました。が前段のような公図の精度ですので多くのトラブルが発生しました。
そこで4年前から対面所有者の立会いを求め町の行政財産である道路幅員を確保するようにしています。
対面所有者は立会い原因者である申請者、代理人(土地家屋調査士)が声をかけていただくようお願いしております。
立会い記録については、過去20年間のものが保存されその資料は公開しています。
今後もこの資料については永年保存としていく考えでおります。
他市町村の状況についても参考にさせていただきます。
ご指摘の内容については理解できますが、何卒、実情をご理解いただきますようお願い致します。返答が遅くなり大変申し訳けございませんでした。
なお、詳細については建設水道課窓口において対応させていただきますのでよろしくお願いします。
箕輪町役場 建設水道課 管理係
п@0265‐79‐3111
しかし一旦17条地図が備え付けられてしまった土地において、旧公図地域の道路立会いと同じように道路対面を呼び出して、道路幅は4mですから、確保させてもらいますなんて本当に通用するのでしょうか?17条地図には図郭があり、それには座標を持っています。道路対面へ追いやったしわ寄せは、次には道路対面の後ろの土地へ及び、さらにはその後ろへと連鎖して行き、大きなずれを生ずることでしょう。町が国土調査を実施しておいて、17条地図の持つ境界復元性を自ら否定しているように思えてなりません。
どうせ若輩者の私に箕輪町から仕事なんか来るわけないんだからと、思ったことを書いてしまいました。
しかし現状の箕輪町の地図については(旧)法17条地図を名乗っている以上いつかとんでもない境界争いが起こるのではないでしょうか。もう火種はくすぶっているかもしれません。
2007年07月24日
2007年07月15日
PDAの画面性能
今回は測量用電子野帳としてのPDAにもっとも要求される、屋外での画面の見易さです。
まずは室内窓際にてバックライトON/OFFの場合で比べてみました。
下は富士通のFLX2Hバックライト有の場合です。
この機種は反射型液晶の為、屋外ではとても見やすいですが、メモリが少ない為エラーを頻繁に出し、動作が遅い為実用には耐えられません。

次はバックライトOFFの時です。

次にh2210バックライトONの場合です。

h2210バックライトOFF

次はメインマシンのhx2410です。バックライトONの場合は明るいです。

しかしバックライトOFFにすると非常に暗いです。

そしてhx4700バックライトON

hx4700バックライトOFF

W−ZERO3[es]バックライトON
![W-zero3[es]バックライト有](http://hiraizumi.sakura.ne.jp/sblo_files/hiraizumi/image/zero3l.JPG)
W−ZERO3[es]バックライトOFF
![W-zero3[es]バックライト無](http://hiraizumi.sakura.ne.jp/sblo_files/hiraizumi/image/zero3n.JPG)
hx4700の画面が意外と見やすいです。バックライトOFFでも良く見えます。また、シャープの液晶はバックライトONで使用することが前提のように感じます。
次に屋外でも見え方を評価します。
FLX2Hです。やはり見易いですね。


h2210です。角度によって見づらい所があるのでしょっちゅう傾きを変えながら覗き込んでいます。


hx2410です。この機種もあまり炎天下は得意ではないと思います。


hx4700です。半透過型としてはかなり見易く感じます。


W-ZERO3[es]です。バックライト無では使い物になりません。(これ正直な感想です。)
![W-zero3[es]屋外1](http://hiraizumi.sakura.ne.jp/sblo_files/hiraizumi/image/zero3.JPG)
![W-zero3[es]屋外2](http://hiraizumi.sakura.ne.jp/sblo_files/hiraizumi/image/zero3out.JPG)
最後に全機種勢ぞろい。

したの画像を見る限り、見易さに順位をつけるならば、
1位FLX2H
2位hx4700
3位h2210
4位hx2410
5位W−ZERO3[es]
といった感じでしょうか?
しかしどの機種も現場で実用された事のある機種ですので、あまり気にする必要は無いかと思います。現実のところ私のメインマシンはhx2410なのですから。
まずは室内窓際にてバックライトON/OFFの場合で比べてみました。
下は富士通のFLX2Hバックライト有の場合です。
この機種は反射型液晶の為、屋外ではとても見やすいですが、メモリが少ない為エラーを頻繁に出し、動作が遅い為実用には耐えられません。
次はバックライトOFFの時です。
次にh2210バックライトONの場合です。
h2210バックライトOFF
次はメインマシンのhx2410です。バックライトONの場合は明るいです。
しかしバックライトOFFにすると非常に暗いです。
そしてhx4700バックライトON
hx4700バックライトOFF
W−ZERO3[es]バックライトON
W−ZERO3[es]バックライトOFF
hx4700の画面が意外と見やすいです。バックライトOFFでも良く見えます。また、シャープの液晶はバックライトONで使用することが前提のように感じます。
次に屋外でも見え方を評価します。
FLX2Hです。やはり見易いですね。
h2210です。角度によって見づらい所があるのでしょっちゅう傾きを変えながら覗き込んでいます。
hx2410です。この機種もあまり炎天下は得意ではないと思います。
hx4700です。半透過型としてはかなり見易く感じます。
W-ZERO3[es]です。バックライト無では使い物になりません。(これ正直な感想です。)
最後に全機種勢ぞろい。
したの画像を見る限り、見易さに順位をつけるならば、
1位FLX2H
2位hx4700
3位h2210
4位hx2410
5位W−ZERO3[es]
といった感じでしょうか?
しかしどの機種も現場で実用された事のある機種ですので、あまり気にする必要は無いかと思います。現実のところ私のメインマシンはhx2410なのですから。
2007年07月10日
PDAの処理速度
私もA-Surveyを使用し始めて4年近く経ちますが、その間に色々なPDAを購入してきました。
やはり最新のPDAほど軽快に動作してくれます。
windowsmobile2003以前のPDAでは、大きな現場ではちょっと実用に耐えられなくなってきています。
今回は手持ちのPDAの処理速度を動画で紹介します。
1、まずはA-SurveyCE添付のサンプル現場を開いて操作してみます。下記のような現場です。

(1)hp h2210の場合。
この名機は今も健在です。一筆測量程度ならまだまだ使えるかな?
(2)hp hx2410の場合。
私のメインマシンです。今のところ問題なく使用しています。
(3)hp hx4700の場合。
最近中古を購入しました。wm2003seの時にはなんとなくモッサリした感が否めませんでしたが、wm5へアップしたのを機に、Paging Pool16MBにチューンアップして使用しています。画面も広く、動作速度も申し分ありません。次期メインマシンとなるでしょう。
2 次に大きな現場はどうでしょう。以上のような小さな現場ならば、PDAの力の差はあまり現れませんが、測点数900点、結線データ多数、手書きメモ多数の現場ファイルを扱わせてみると、CPU速度は520Mhz以上は欲しいところです。hx4700はVGA機のため、ソフトがVGA対応ではないので624Mhzのパワーを感じることはあまりできません。今買うならばQVGA画面のCPU624Mhzのマシンが最速だと思います。
このような現場です。

A-survey現場生データはコチラ
尚、これらの動画は1ファイルを除いてカメラを同じ位置に固定して撮影しています。各マシンの画面サイズの違いも判ってもらえると思います。
やはり最新のPDAほど軽快に動作してくれます。
windowsmobile2003以前のPDAでは、大きな現場ではちょっと実用に耐えられなくなってきています。
今回は手持ちのPDAの処理速度を動画で紹介します。
1、まずはA-SurveyCE添付のサンプル現場を開いて操作してみます。下記のような現場です。

(1)hp h2210の場合。
この名機は今も健在です。一筆測量程度ならまだまだ使えるかな?
ダウンロードは🎥こちら
(2)hp hx2410の場合。
私のメインマシンです。今のところ問題なく使用しています。
ダウンロードは🎥こちら
(3)hp hx4700の場合。
最近中古を購入しました。wm2003seの時にはなんとなくモッサリした感が否めませんでしたが、wm5へアップしたのを機に、Paging Pool16MBにチューンアップして使用しています。画面も広く、動作速度も申し分ありません。次期メインマシンとなるでしょう。
ダウンロードは🎥こちら
2 次に大きな現場はどうでしょう。以上のような小さな現場ならば、PDAの力の差はあまり現れませんが、測点数900点、結線データ多数、手書きメモ多数の現場ファイルを扱わせてみると、CPU速度は520Mhz以上は欲しいところです。hx4700はVGA機のため、ソフトがVGA対応ではないので624Mhzのパワーを感じることはあまりできません。今買うならばQVGA画面のCPU624Mhzのマシンが最速だと思います。
このような現場です。

A-survey現場生データはコチラ
ダウンロードは🎥こちら
ダウンロードは🎥こちら
ダウンロードは🎥こちら
ダウンロードは🎥こちら
ダウンロードは🎥こちら
尚、これらの動画は1ファイルを除いてカメラを同じ位置に固定して撮影しています。各マシンの画面サイズの違いも判ってもらえると思います。
2007年07月03日
W-ZERO3[es]でGPSナビ
6月29日に昭文社よりSuperMappleDigital8が発売されました。
発売前より購入予約をしていた為、発売とともに入手することが出来、早速ZERO3[es]にインストールしてみました。

GPSはさまざまなタイプがありますが、私の所有するGPSの内、今回はbluetoothタイプのGPS受信機とbluetoothドングルを用意しました。

注)W-zero3[es]は出荷時のままではbluetoothは特定の機器とのみしか接続できません。ドングルを使用できるようにするためにはbluetoothの封印を説く必要がありますが、それについてはhttp://d.hatena.ne.jp/kzou/20060727/1153936650
のページを参考にしてください。
ポケットマップルへPCから切り出した地図は、長野の田舎においてもかなり使えるほど大縮尺の地図を備えています。

GPSをONにして、bluetoothドングルを差し込んで、ポケットマップルからGPSに接続すると、いともかんたんに接続できました。

W-ZERO3シリーズにおいては、W-SIMの位置情報を用いた簡易GPSが使用できます。位置精度はおそらくPHSのCSの配置密度に影響を受けると思いますが、W-ZERO3単体で簡易測位が出来るのでいざというときに使えるかもです。

232USBドライバはPL-3203であれば動作する可能性が高い為、ハンディGPSもPDAに認識される可能性があります。
私の所有するジョギング用GPSGH−601を接続した所、COM2で見事に認識されました。

それから、スーパーマップルdigital8のパッケージには、動作可能PDAのOSに、pocketPC2003、pocketPC2003SE、WM5となっていますが、pocketPC2002でも動作します。
私の所有する反射型液晶のpocketPC2002のマシンでも見事に動作しています。屋外での視認性は反射型液晶の方が上なのでトレッキングには最適です。
発売前より購入予約をしていた為、発売とともに入手することが出来、早速ZERO3[es]にインストールしてみました。
GPSはさまざまなタイプがありますが、私の所有するGPSの内、今回はbluetoothタイプのGPS受信機とbluetoothドングルを用意しました。
注)W-zero3[es]は出荷時のままではbluetoothは特定の機器とのみしか接続できません。ドングルを使用できるようにするためにはbluetoothの封印を説く必要がありますが、それについてはhttp://d.hatena.ne.jp/kzou/20060727/1153936650
のページを参考にしてください。
ポケットマップルへPCから切り出した地図は、長野の田舎においてもかなり使えるほど大縮尺の地図を備えています。

GPSをONにして、bluetoothドングルを差し込んで、ポケットマップルからGPSに接続すると、いともかんたんに接続できました。

W-ZERO3シリーズにおいては、W-SIMの位置情報を用いた簡易GPSが使用できます。位置精度はおそらくPHSのCSの配置密度に影響を受けると思いますが、W-ZERO3単体で簡易測位が出来るのでいざというときに使えるかもです。

232USBドライバはPL-3203であれば動作する可能性が高い為、ハンディGPSもPDAに認識される可能性があります。
私の所有するジョギング用GPSGH−601を接続した所、COM2で見事に認識されました。
それから、スーパーマップルdigital8のパッケージには、動作可能PDAのOSに、pocketPC2003、pocketPC2003SE、WM5となっていますが、pocketPC2002でも動作します。
私の所有する反射型液晶のpocketPC2002のマシンでも見事に動作しています。屋外での視認性は反射型液晶の方が上なのでトレッキングには最適です。