私は自宅事務所にRICOHのImagioNeoC200が置いてあるのですが、この複合機で受信したFAXは、tif画像に変換されてメールに添付して指定のアドレスへ転送してくれるように設定してあります。
この転送先アドレスをW-ZERO3のアドレスに設定しておくと外に居てもリアルタイムで受信したFAXが確認できます。

ただ、複数ページtifを閲覧するためには、
http://www2r.biglobe.ne.jp/~tascal/index.htm
の
が必要です。
さらに私の所属する調査士会からはFAXの代わりにPDFで会報を送信してくれます。これはW-ZERO3標準のPDFビューアで閲覧が可能です。

さらには当然エクセルやワードのファイルも開くことが出来るので、PCからデータをカードに吸い出して持ち歩けば、たいていのことは出来ます。
ただ画面が小さいし、キーボードも使いにくいのでメールとFAX閲覧、それから測量データで問い合わせがあったときにA-SurveyCEで現場を思い出して説明したりとかまでが実用範囲ではないでしょうか?あと、内臓カメラで現場の写真をとっておいても後から思い出すのに助かりますね。
2Gのメモリーカードならメモリ不足に悩むことはありません。
ちなみに、自宅で受けたFAXをメールに添付して転送する方法には、PCFAXという手もあります。こちらのほうが機器導入費用が非常に安く上がります。
FAXモデムを内蔵したPCと、を導入すれば、ペーパーレスでのFAX環境も構築できます。
また、、で契約してFAX専用番号をもらえば(無料)、そこから直接受信したFAXをE−mailで受け取れます。