箕輪町町長宛でこんなメールをしてしまいました。
私は上伊那地方で不動産登記・測量の仕事に携わっている者です。
今回は箕輪町の道路境界立会のあり方について質問・意見と要望を送らせてもらいます。
土地を測量して分筆登記をするためには境界立会をする必要があります。当然道路に接していれば、道路境界も確認します。そこで私どもは箕輪町建設水道課へ道路境界立会の申請を出しますが、その際に道路対面土地所有者の立会を要請する理由を教えてください。
諏訪市や岡谷市のように旧公図の地区であれば、道路幅員を決定したいと言う理由から道路対面土地所有者の立会を求めるのは仕方がありません。
しかし箕輪町はほとんどの地区が国土調査が完了しているはずです。そしてその成果は不動産登記法第17条地図として法務局へ納められ、今は14条地図として機能しています。であれば道路幅員が云々という理由から道路対面土地所有者を立ち会わせるのはナンセンスです。
辰野町にあっては道路境界立会を依頼すると、国土調査が済んでいる場所は座標のとおり境界を復元してくれれば原則町は立ち会いません」と言われました。
次に、私が仕事を創めたてのころ道路境界立会をするに当たって道路境界は立会が済んでいるか役場へ確認に行くと、返ってきた返事は「わからない」とのことでした。又富田区で土地家屋調査士をしている人は昔道路境界立会をしたことがあるのにその時の資料を出してくれと建設水道課に問い合わせると、「5年以上経過している為破棄した」とのことでした。にもかかわらず境界立会をする度に成果の提出を求めてくる理由を教えてください。
私はこの仕事に就いて10年近くの間、千葉県浦安市、千葉県市川市、東京都江戸川区、諏訪市、岡谷市等の道路管理行政を見てきましたが、首都圏のような地価の高い地域においてはもちろんのこと岡谷市や諏訪市にあっても昭和30年代からの道路境界立会記録がファイリングされており、何時閲覧に行ってもすぐに成果を出してくれて、測量対象土地の前面道路について境界立会が必要かどうかをすぐにその場で確認できます。
以上2点の質問事項を踏まえて意見を書かせてください。
1.箕輪町は国土調査が完了している地区は道路対面の立会は原則不要としてください。町が必要と感じたら町のほうで対面土地所有者を呼んでください。
2.道路境界立会を行ったら、立会経過を記録し私どもの納める測量成果と合わせて永年保存してください。また、諏訪市や岡谷市の道路管理課へ職員を研修に行かせてノウハウを学ばせてください。
私もこの業界に居れば箕輪町の国土調査の精度等があまりよいものではないことは十分理解しております。しかしながら国土調査法に則って出来上がった地図には変わりありません。精度の悪い地図が出来上がってしまった原因と責任は箕輪町にあります。職員(町長)に言わせれば現職がやったわけではないからと人事のように言っておりますが、町民から言わせれば町が行った地籍調査事業なのです。
過去の事業の責任を現在の箕輪町が取るのは当然です。
とりあえず感じたままを書かせてもらいましたが、私の意見が今後の箕輪町道路管理行政に反映されることを期待しております。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
平泉登記測量事務所
平泉 規
(事務所)
〒396-0021
長野県伊那市伊那1298番地2
電話0265-72-3966 FAX0265-72-4105
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2007年06月23日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/4456970
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/4456970
この記事へのトラックバック
私は栃木県で調査士事務所を営んでいるものです。実務において日々疑問に思っていることズバリです!市長からの返信はありましたか??ぜひ結果をお聞かせください。
ちなみに栃木県は地積調査が非常に遅れているため、ほとんどが公図の区域なので仕方が無いのですが、9割以上完了している隣接の茨城県で仕事する際に同様の問題が発生しています。
私は栃木県で調査士事務所を営んでいるものです。実務において日々疑問に思っていることズバリです!市長からの返信はありましたか??ぜひ結果をお聞かせください。
ちなみに栃木県は地積調査が非常に遅れているため、ほとんどが公図の区域なので仕方が無いのですが、9割以上完了している隣接の茨城県で仕事する際に同様の問題が発生しています。
平澤豊満町長からの返事は未だにありません。
メールが町長へ届いているのかも確認できておりません。またこのサイトで送ったメールが公開されていることすら知らないことでしょう。
しかしメールを出したことは事実です。町職員のどなたかの目にはとまっているはすです。どのような返答でも良いのでリアクションが欲しいものです。
以下、原文のまま転載します。
平泉 土地家屋調査士の平成19年6月23日問い合わせの「行政へ一言」質問についての回答
箕輪町の国土調査は昭和30年代半ばまでに行なわれ、この公図の精度は極めて粗いものと
なっております。従ってご指摘のような基準点測量に耐えられるような公図とはなっておりま
せん。箕輪町も従来は国土調査完了に基づく公図ということで対面所有者の立会いを求めない
まま道路境界の確定を行ってきました。が前段のような公図の精度ですので多くのトラブルが
発生しました。
そこで4年前から対面所有者の立会いを求め町の行政財産である道路幅員を確保するように
しています。
対面所有者は立会い原因者である申請者、代理人(土地家屋調査士)が声をかけていただくよ
うお願いしております。
立会い記録については、過去20年間のものが保存されその資料は公開しています。
今後もこの資料については永年保存としていく考えでおります。
他市町村の状況についても参考にさせていただきます。
ご指摘の内容については理解できますが、何卒、実情をご理解いただきますようお願い致し
ます。返答が遅くなり大変申し訳けございませんでした。
なお、詳細については建設水道課窓口において対応させていただきますのでよろしくお願い
します。
箕輪町役場 建設水道課 管理係
п@0265‐79‐3111