2009年01月15日

冬用ランニングシューズ

長野県の冬はランナーにとって厳しい状況となる。
降雪時はもとより、ブラックアイスバーンとなっている路面をランニングするのは非常に怖い。
そんなときには専用のランニングシューズがあるらしい。
アシックス スノーターサーSi 3(TJR921)
モノコック構造のフック部分をラバー調へ変更。
手袋をしていてもしっかりつかめ、脱ぎ履きしやすい設計に。
珪砂入りのスノーコンパウンドラバーは継承。
珪砂が雪道に食い込む様にグリップし、スリップを防ぎます。
アッパーつま先部には雪よけ機能を継承。


posted by hiraizumi at 09:43| Comment(152) | TrackBack(34) | 日記

2007年07月24日

箕輪町からのお返事について

メールと郵送にて返事をいただきました。
これが精一杯の対応なのかなぁと思ってしまいました。
以下、原文のままです。

平泉 土地家屋調査士の平成19年6月23日問い合わせの「行政へ一言」質問についての回答
 箕輪町の国土調査は昭和30年代半ばまでに行なわれ、この公図の精度は極めて粗いものとなっております。従ってご指摘のような基準点測量に耐えられるような公図とはなっておりません。箕輪町も従来は国土調査完了に基づく公図ということで対面所有者の立会いを求めないまま道路境界の確定を行ってきました。が前段のような公図の精度ですので多くのトラブルが発生しました。
 そこで4年前から対面所有者の立会いを求め町の行政財産である道路幅員を確保するようにしています。
 対面所有者は立会い原因者である申請者、代理人(土地家屋調査士)が声をかけていただくようお願いしております。
  
  
立会い記録については、過去20年間のものが保存されその資料は公開しています。
 今後もこの資料については永年保存としていく考えでおります。
 他市町村の状況についても参考にさせていただきます。
 ご指摘の内容については理解できますが、何卒、実情をご理解いただきますようお願い致します。返答が遅くなり大変申し訳けございませんでした。
 なお、詳細については建設水道課窓口において対応させていただきますのでよろしくお願いします。

             箕輪町役場 建設水道課 管理係
             п@0265‐79‐3111

しかし一旦17条地図が備え付けられてしまった土地において、旧公図地域の道路立会いと同じように道路対面を呼び出して、道路幅は4mですから、確保させてもらいますなんて本当に通用するのでしょうか?17条地図には図郭があり、それには座標を持っています。道路対面へ追いやったしわ寄せは、次には道路対面の後ろの土地へ及び、さらにはその後ろへと連鎖して行き、大きなずれを生ずることでしょう。町が国土調査を実施しておいて、17条地図の持つ境界復元性を自ら否定しているように思えてなりません。

どうせ若輩者の私に箕輪町から仕事なんか来るわけないんだからと、思ったことを書いてしまいました。
しかし現状の箕輪町の地図については(旧)法17条地図を名乗っている以上いつかとんでもない境界争いが起こるのではないでしょうか。もう火種はくすぶっているかもしれません。





posted by hiraizumi at 18:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2007年06月23日

箕輪町町長へのメール

箕輪町町長宛でこんなメールをしてしまいました。

私は上伊那地方で不動産登記・測量の仕事に携わっている者です。
今回は箕輪町の道路境界立会のあり方について質問・意見と要望を送らせてもらいます。

 土地を測量して分筆登記をするためには境界立会をする必要があります。当然道路に接していれば、道路境界も確認します。そこで私どもは箕輪町建設水道課へ道路境界立会の申請を出しますが、その際に道路対面土地所有者の立会を要請する理由を教えてください。
諏訪市や岡谷市のように旧公図の地区であれば、道路幅員を決定したいと言う理由から道路対面土地所有者の立会を求めるのは仕方がありません。
しかし箕輪町はほとんどの地区が国土調査が完了しているはずです。そしてその成果は不動産登記法第17条地図として法務局へ納められ、今は14条地図として機能しています。であれば道路幅員が云々という理由から道路対面土地所有者を立ち会わせるのはナンセンスです。
辰野町にあっては道路境界立会を依頼すると、国土調査が済んでいる場所は座標のとおり境界を復元してくれれば原則町は立ち会いません」と言われました。

 次に、私が仕事を創めたてのころ道路境界立会をするに当たって道路境界は立会が済んでいるか役場へ確認に行くと、返ってきた返事は「わからない」とのことでした。又富田区で土地家屋調査士をしている人は昔道路境界立会をしたことがあるのにその時の資料を出してくれと建設水道課に問い合わせると、「5年以上経過している為破棄した」とのことでした。にもかかわらず境界立会をする度に成果の提出を求めてくる理由を教えてください。
私はこの仕事に就いて10年近くの間、千葉県浦安市、千葉県市川市、東京都江戸川区、諏訪市、岡谷市等の道路管理行政を見てきましたが、首都圏のような地価の高い地域においてはもちろんのこと岡谷市や諏訪市にあっても昭和30年代からの道路境界立会記録がファイリングされており、何時閲覧に行ってもすぐに成果を出してくれて、測量対象土地の前面道路について境界立会が必要かどうかをすぐにその場で確認できます。

以上2点の質問事項を踏まえて意見を書かせてください。
1.箕輪町は国土調査が完了している地区は道路対面の立会は原則不要としてください。町が必要と感じたら町のほうで対面土地所有者を呼んでください。

2.道路境界立会を行ったら、立会経過を記録し私どもの納める測量成果と合わせて永年保存してください。また、諏訪市や岡谷市の道路管理課へ職員を研修に行かせてノウハウを学ばせてください。

私もこの業界に居れば箕輪町の国土調査の精度等があまりよいものではないことは十分理解しております。しかしながら国土調査法に則って出来上がった地図には変わりありません。精度の悪い地図が出来上がってしまった原因と責任は箕輪町にあります。職員(町長)に言わせれば現職がやったわけではないからと人事のように言っておりますが、町民から言わせれば町が行った地籍調査事業なのです。
過去の事業の責任を現在の箕輪町が取るのは当然です。

とりあえず感じたままを書かせてもらいましたが、私の意見が今後の箕輪町道路管理行政に反映されることを期待しております。

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

平泉登記測量事務所
平泉 規

(事務所)
〒396-0021
長野県伊那市伊那1298番地2
電話0265-72-3966 FAX0265-72-4105

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

posted by hiraizumi at 10:11| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2007年04月22日

町議選開票速報

開票速報その1
snap_0000.jpg
開票速報その2
snap_0001.jpg
選挙結果(確定)
snap_0003.jpg

snap_0004.jpg
snap_0005.jpg
snap_0006.jpg
posted by hiraizumi at 21:44| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2007年02月04日

節分

image/hiraizumi-2007-02-04T09:48:42-1.jpg豆まきをしました。
我が家の子鬼たちです。




posted by hiraizumi at 09:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年01月26日

住基カード取得しました。

制度が発足してからさまざまな反対意見や住基ネットから離脱する自治体などありましたが、反対していてもしようがないので興味が最近わいてきたので取得してみました。
役場へ出向いて1日目は申請書だけを提出しました。待っていれば即日発行してくれたらしいのですが、それほど急ぎではなかったのでまた後日取りに行くことにしました。
週末をはさんで5日ほどしてとりに行きましたが、このカードの発行は印鑑登録カードの発行と同じくらい慎重に扱われています。
申請時、受取時ともに免許証等で本人確認を求められました。
カードの発行手数料は辰野町の場合、平成19年1月の時点では300円でした。

jukicard1.jpg
裏面です。
jukicard2.jpg
ここまででとりあえず住基カードの発行・受領は完了で、このカードさえあれば休日でも、辰野に居なくても住民票等が取得できるのです。
私はさらに一歩踏み込んで、このカードに電子認証を入れてもらいました。
電子認証とは、例えばインターネット等で確定申告を申告したり、不動産登記申請をしたりする場合にそのPCから送信している人が申請人本人であることを証明するために必要なものです。(かなり大雑把な説明です。詳しいことはgoogleで調べてください。)
電子認証をカードに入れてもらうには、辰野町役場の場合500円さらにかかります。
同時に役場から専用ソフト(個人認証サービス利用者クライアントソフト)のCD−ROMやら、取り扱いについての説明書きやらいろいろ渡されます。
shome1.jpg
で、その個人認証サービス利用者クライアントソフトを使うと、さまざまなことができるのですが、カードに登録されている認証についても見ることができるのです。
shome2.jpg
これば個人認証についての表示で、
shome4.jpg
これが知事の自己署名証明書です。
さて、せっかく合計800円もかけて取得したカードです。
有効な利用方法を模索してゆきたいです。
posted by hiraizumi at 12:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年01月03日

年賀状

nengajo19.jpg
新年明けましておめでとうございます。
年末多忙のため、年賀状を手抜きしておりました。
web上をもって年賀状に代えさせていただければ....なんて許されません?
posted by hiraizumi at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年11月02日

虹を見ました(2)

またまた虹を見ることが出来ました。
同じに時をアングルを変えて撮影してみました。
今回の虹も色が濃く、きれいでした。
rainbow1.jpg
rainbow2.jpg
rainbow3.jpg
posted by hiraizumi at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年10月10日

虹を見ました。

10月7日の土曜日に虹を見ることが出来ました。
発見したときは太陽の高度、虹の見えた方向が絶好のポイントで今までに見た中で一番色の濃い虹でした。
写真に収める頃にはかなり色あせてきてしまっていましたが、右端のほうはまだ色が濃いですよね。

知っていますか?虹って丸いんですよね。飛行機の中から雲に写った飛行機の影を見ると、飛行機の陰の周りにまるい虹が写っているんですよ。
PICF0009.JPG
posted by hiraizumi at 06:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年10月06日

きのこです。

昨日、仕事の合い間にきのこ狩りに行きました。
成果はぜんぜんでしたが、サマツが採れました。
samatsu.jpg
自分はてっきりマツタケのつもりで喜んでいたのですが,マツタケではないそうです。
しかし香りだけはマツタケの香りがします。
焼いて食べてもマツタケの味がしました。
posted by hiraizumi at 06:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年09月25日

運動会

日曜日は運動会でした。
我が息子たち(双子)もがんばりました。
おつかれさま。
運動会.jpg
posted by hiraizumi at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年07月17日

はびろマラソンへ参加しましたが.

結果はともあれ、近隣の林の中で思わぬ収穫がありました。
hanabiratake.jpg
ハナビラタケです。
私には初めての収穫です.ただ残念なことに半分以上こわれていました.
本来なら20から30センチメートルになるはずです.
収穫したものは10cmほどでした。
こいつは今日中華風に炒めて食べましたが、マイタケよりも歯ごたえがしっかりしていておいしかったです.

そのほかにもキノコがありました。
tengutake.jpg
テングタケですね.毒キノコです。
kinoko2.jpg
これは名前が判りません.
わかる方教えてください.
kinoko1.jpg
これも名前が判りません。
判る方教えてください.

今の時期は夏のきのこの時期です。
梅雨で雨が降り、気温が低いため秋の気候とよく似ているためです.
この間もコムソウ(ショウゲンジ)を買い物袋いっぱいにして帰ってきました.
posted by hiraizumi at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年04月20日

平成18年度高遠ダム変形測量業務委託

今年から積算の勉強を始めようかと。
まず手始めに平成18年度高遠ダム変形測量業務委託から。

予想予定価格は、1,132,000円としました。

入札予想をしてみましょう。
760,000(失格)
787,000(落札)
797,000
800,000
824,000
840,000
860,000
888,000
967,000
980,000
980,000
1,000,000
1,000,000
1,000,000

失格基準価格は、775,800です。
これはある程度昨年度の入札実績から予想を立てました。
もし、ここで760,000の入札が無ければ、失格基準価格は785,000となります。
さあ、測量会社の皆さん見えない敵との戦いです。
何でも安く札を入れれば良いわけではないと思います。
posted by hiraizumi at 08:15| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2006年04月09日

画像を貼ってみる

平泉事務所.jpg
posted by hiraizumi at 16:11| Comment(50) | TrackBack(0) | 日記

てすと

こちらを次からメインにします。
posted by hiraizumi at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記